“科学のお姉さん”五十嵐美樹さん①「私は科学と社会を結ぶきっかけを創る、コ… “科学のお姉さん”五十嵐美樹さん①「私は科学と社会を結ぶきっかけを創る、コミュニケーションのお姉さんです。」 「科学のお姉さん」として全国各地でサイエンスショーを主催し、数多くのメディアに出演する五十嵐美樹さん。第一 …記事を読む
日頃のちょっとした動作をBOT(自動化)してみた Vol.3 スマートスピーカー(Alexa、Google Home mini)を我が家に向かい入れ早1ヶ月。 話しかける度に息子が「誰に話しかけているの?」と不思議そうに見てくる光景にも慣れたがまだまだプライベートでBOT(自動化) …記事を読む
クリスマスツリー宅配便 アメリカのクリスマスシーズンは、家々が装飾で飾られ、暖炉の前にはサンタが一息ついてもらうためのクッキーとミルクが置かれ、肝心のプレゼントは本物の樹のクリスマスツリーの下に置かれるのが一般的だ。 広いアメリカのそこかしこで …記事を読む
IoTがコミュニケーションを深める新手段になるかも 先日東芝主催の「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2018」で拝見したサービスが、IoTの一つの方向性を提示しているんじゃないかというプロダクトがあったのでここで紹介します。 東芝など国内大手企業 …記事を読む
テスラキャップをかぶったドーナツ屋のおばちゃん テスラキャップをかぶったドーナツ屋のおばちゃん 編集部より:お待たせしました!ロボットアーティスト、近藤那央さんの連載コラム第二回です。どれがドーナツでどれがサンドウィッチなのか分からない壁一面のメニューが …記事を読む
日頃のちょっとした動作をBOT(自動化)してみた Vol.2 前回の記事でスマートスピーカーに「おはよう」を学習してもらい 家電を操作する事例を紹介した。 あれから毎日「ねぇGoogle、おはよう」、「ねぇGoogle、おやすみ」を 利用しリモコンに触る頻度が非常に減り、IoTの未 …記事を読む
reCAPTCHAに新バージョンが登場 皆さんもWEBサイトなどでよく見かける「私はロボットではありません」というチェックボックス。 GoogleのAPI「reCAPTCHA」というものでBOTと人間を見分けものとして利用されていて、悪質なプログラムからWEB …記事を読む
メーカーと住まいとIOTのイマイチ噛み合わないお話 ここの所、住まいとIOTを連動させてプロダクトに関する発表が続いている。 まずは10月にソニー系列のソニーネットワークコミュニケーションズから「MANOMA(マノマ)」が発表され、パナソニックからは11月に「HomeX」 …記事を読む
RPA、あとはチャットボットに任せろ RPAを導入したのに思うように作業効率が上がらない、RPAのメンテナンスに想像以上に手間がかかる、そう思っている方は多いのではないでしょうか。RPAは業務効率の改善に有効なツールですが、業務の内容によっては余計に手間がか …記事を読む
日頃のちょっとした動作をBOT(自動化)してみた Vol.1 当メディアでは日頃よりBOT(自動化)したサービスを紹介してきました。 実際業務が自動化されるとヒューマンエラー防止や効率化が進み大変便利なのだ。 ちょっとしたことなんだけど、その手間が自動化されれば別の作業ができる。 …記事を読む